天然天体ショー
2021年5月26日はお天気が良ければ夜空を見上げてみましょう。
その日はスーパームーンと皆既月食が同時に観測できる日なのです。
皆既月食は年に一度あるかないか、スーパームーンはその年一番大きく明るく見える満月。
この2つが重なることは、なかなか珍しい現象で、いつもより大きな月で、月食を観測できるチャンスです。
月食ってなに?
なんとなくはわかるけれど、月食ってどんなもの?
なぜ起こるの?と、思っている方もいるでしょう。
月は太陽の光を浴びているからこそ、私たちが夜空を見上げた時に”光っているように見える”のです。
月食とは、太陽と月の間に地球が入る…
つまりは、太陽→地球→月が一直線に並ぶことにより、月が欠けて見える現象のことを言います。
月食の起こる時間に月が見える場所であれば、世界のどこにいても月食を見ることができるのです。
通常の月の欠け方と違い、かじられたような形になるので月食「月を食べる」と呼ばれているそうです。
皆既月食ってなに?
月食には2つの種類があります。
「部分月食」と「皆既月食」。
2つの違いは、地球の影に月が入り込む部分によって変わります。
「部分月食」は、地球の影が月の一部を覆うので、一部が欠けるだけの状態を指します。
「皆既月食」では地球の影が月をすっぽりと覆ってしまうので、月の全部が欠けてしまうということです。
月食が起きるペース
冒頭に「月食は年に1度」と書きましたが、太陽と地球と月が一直線に並ぶ事は、年に2回程度あると言われています。
ですが、昼間に月食が起きていても、観測する事はできません。
つまりは、月が見える環境にないとダメという事です。
その辺りも含めて考えると、年に1度もみられない時があったり、逆に年に2回見る事ができる時もあるんです。
平均すると、日本では5年に4回「月食」がみられると言われています。
という事で、ざっくり「年に1度」とされています。
その殆どが「部分月食」なので、「皆既月食」が起きる年はネットやテレビでニュースになる事が多いのです。
皆既月食中は真っ暗になる?
月の全部が欠けてしまうと「真っ暗になる」と思いがちですが、実際は赤っぽい月が見えます。
赤く見える理由は、太陽の光が地球の空気やちりに当たって散らばることで、太陽からの白光が飛ばされ、赤い光だけが月に届くから。
夕焼けも同じ理由で赤く見えるんですよ。
ちなみに、火山の噴火で火山灰が混ざるなど、地球の空気の状態によって月の色は変わるのだそう。
チリが多いと黒みがかった赤に、少ないとオレンジに近い赤になるそうです。
今年は赤黒いのかオレンジに近いのか…
観測をする人は、その辺りも注目してみてくださいね。
追記:2021年5月26日の20時過ぎ頃から月食が始まるそうです。