
スポーツと免責同意書
スポーツをする時やアクティビティをおこなう時に、免責同意書の提出をさせられる事があります。
スカイダイビングやバンジージャンプ等、危険が伴うと想定されるスポーツをするためには提出が必須となっています。
スキューバダイビングも免責同意書が必要なスポーツの1つです。
ダイビングツアーを申し込む時に、ツアー代金に保険料が含まれていたり、保険の加入を勧められたりする事があります。
ダイビングの保険は本当に必要?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
今回はダイビング保険についてご紹介させていただきます。
日本と海外の保険の違いを知ろう
日本ではダイビング中にケガをしたり減圧症になったとしても、健康保険を使えば通常と同じ、病院の費用は3割負担になります。
日本国内でのダイビング中に行方不明になったとしても、多くの場合は海上保安庁や警察の捜索は税金で賄われます。
けれど、海外で同様の事態に陥ってしまったら、海外には日本と同様の制度がありませんので全額自己負担となってしまうというリスクがあるんです。
DAN JAPAN会報誌によると、減圧症が治るまでの治療費は、日本で約20万円。
アメリカで約120万円、ヨーロッパでは約100万円が相場と言われています。
ダイビング保険とは
ダイビングは水中で器材を使用し楽しむスポーツです。
多くの場合がバディシステム(2人1組で潜り、必ず最初から最後まで互いの近くにいること)でダイビングを行います。
どれだけ気を配り、慎重にダイビングをしたとしても「事故」や「アクシデント」は起きてしまう可能性はあります。
そんな時のためにダイビング保険は存在します。
大きく分けると2種類のダイビング保険が存在し、ダイビングに特化したタイプの保険と、旅行保険に含まれるタイプになります。
ダイビングツアーに含まれる保険の注意点
ショップのツアーや講習の金額に含まれるものとして「保険」と記載があります。
この保険は、管理下傷害保険と損害賠償保険のどちらなのかはショップによって異なる場合があります。
管理下傷害保険とは、ツアーや講習中にお客さんがケガをした際に支払われる保険。
損害賠償保険とは、お客さんより訴えられてお店側の過失があることが認められて初めて支払われる保険。
ツアーや講習料金に含まれる保険が「管理下傷害保険」ならば問題ありませんが、「損害賠償保険」の場合は何かあった時に、考えていた保険と違う!という事態を招く可能性があるので注意が必要です。
保険についての細かい説明がなかった場合は、ショップで確認しておいた方が良いでしょう。
保険が必要なのはどんな時?
どんな時に保険が必要なのかを知るにはリスクを知る事が大切です。
ダイビングや旅行の行き帰りの事故や飛行機の遅延。
ダイビング中のケガや、減圧症。
病院までの移動費用、治療費、入院費。
遭難した場合の救援費用。
カメラなどの携行品の紛失や破損。
他人に怪我を負わせてしまった場合。
など、様々なトラブルが想定できます。
このようなトラブルが起きた時のために準備しておく方法の1つが保険と言えるでしょう。
ダイビングに特化した保険
旅行やツアーでセットになっている保険では少し不安…という方は、ダイビング関連の保険をチェックしてみるのが良いでしょう。
自分のスタイルに合わせて「年間契約」「短期契約」など選ぶ必要があるのでご注意ください。
一部ではありますが、有名な保険をご紹介します。
◆DAN JAPANの保険
入会金5,000円、年会費8,000円
世界規模のダイバーズアラートネットワークの日本支部の会員になる事で、国内はもちろん海外でトラブルや事故に遭った際もスムーズに救助、搬送、治療を受けることができます。
国内のみですが入院や通院の日額補償もあります。
◆DiveAssureの保険
ダイビング保険だけでなく旅行保険と併用したものなどバリエーションが豊富な保険。
保険加入費用や補償内容も数種類あるので、自分に合ったものを選ぶことができます。
短期間の保険もあり、ネットで加入できる手軽さも魅力です。
このほかにも、ダイビング指導団体のPADIや、通常の保険でも有名な損保ジャパンなども「ダイビング保険」を扱っています。
参加するダイビングツアー が保険に未加入の場合、それぞれのホームページで保険内容や金額をチェックしてみてはいかがでしょうか。
無理をして加入をする必要はないと思いますが、それなりのリスクは伴うスポーツですので、いざという時のために検討してみるのも大事です。