
海に関わるお仕事って何がある?
好きな環境で仕事がしたい。
海が好きだから海に関わる仕事がしたい!
趣味がマリンスポーツだから、海のそばで働きたい!
海好きであれば、海に関係する仕事を求めるのは当然だと思います。
けれど、どんなお仕事があるのかわからないという人もいらっしゃると思います。
今回は「海に関わるお仕事」についてご紹介させていただきます。
マリンスポーツやレジャーに関わる仕事
海といえばマリンスポーツ。
「趣味のスポーツを仕事に生かしたい」という人がまず思いつくのはインストラクターではないでしょうか。
人に教えながら自分も楽しめるというのはとても魅力的ですよね。
同じ趣味を持つ人との出会えるのも素敵です。
サーフィンインストラクター
サーフィンのインストラクターは資格がありませんので、スクールを運営するサーフショップで働きながら、日本サーフィン連盟の「公認指導員」を目指すのが良いでしょう。
ダイビングインストラクター
ダイビングのインストラクターは専門的な知識と資格が必要となります。
技術的な試験と学科試験を受けなければならないので、取得のためのスクールや合宿に参加するのが一般的です。
マリンスポーツ会社のスタッフ
ボディボード、水上スキー、ジェットスキー、バナナボート、シーウォークなど、マリンスポーツ扱う会社へ就職するのも1つの方法です。
現地で働けるかどうかをチェックする必要があります。
観光船のスタッフ
観光船のスタッフに特別な資格は必要ありませんが、観光船を操縦したい!という方は「海技士」という国家資格が必要になります。
港湾施設のスタッフ
ヨット、モーターボートなどのプレジャーボート類を停泊・保管する湾岸施設のスタッフも資格はありません。
海好き、ヨット好きに人気の職業です。
海の安全を守る仕事
海には楽しい一面と危険な一面があります。
危険から人を守る為に働くお仕事もあります。
働く側にも危険は伴いますが、やりがいのある仕事といえるでしょう。
海上保安官
海の安全を守るといえば、海上保安官が思い浮かびます。
海上保安官になるには、海上保安大学か海上保安学校を卒業しなければいけません。
しかも、高校卒業から数年以内に入学しなければいけないという条件があります。
このことから、大人になってから保安官になるというのは難しいと言えますね。
ライフセーバー
ライフセーバーになる為には、基本的に日本ライフセービング協会が定める講習会に参加し、認定をもらうことが必要となります。
海と離れた場所で海に関わる仕事
海に関わるお仕事は、海での仕事ばかりではありません。
生物の飼育や研究も海に関わる仕事と言えますよね。
水族館のスタッフ
海の生物が大好きで触れ合いたいと考えるのならば、水族館のスタッフは最高の仕事と言えるでしょう。
飼育員としても、館内スタッフとしても、大好きな海の生物に囲まれて海を感じながらお仕事ができますね。
海洋生物学者
専門的な分野で海の生物と関わりたいならば、海洋生物学者になるのも素敵です。
ですが、その為には大学で海洋学を専攻したり、専門知識をしっかりと身につける必要があります。
その他にも、海の近くのカフェやレストランで働いたり、海の幸を調理する料理人になるというのも「海に関わる仕事」と言えますね。
好きなことだけを仕事にするというのは難しいことかも知れませんが、好きなことを仕事にしているから毎日頑張れるという事もあります。
進路や転職で悩んでいる海好きの方は、一度検討してみてはいかがでしょうか。